【宅建過去問】(令和04年問50)建物に関する知識

建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 木構造は、主要構造を木質系材料で構成するものであり、在来軸組構法での主要構造は、一般に軸組、小屋組、床組からなる。
  2. 在来軸組構法の軸組は、通常、水平材である土台、桁、胴差と、垂直材の柱及び耐力壁からなる。
  3. 小屋組は、屋根の骨組であり、小屋梁、小屋束、母屋、垂木等の部材を組み合わせた和小屋と、陸梁、束、方杖等の部材で形成するトラス構造の洋小屋がある。
  4. 軸組に仕上げを施した壁には、真壁と大壁があり、真壁のみで構成する洋風構造と、大壁のみで構成する和風構造があるが、これらを併用する場合はない。

正解:4

■参照項目&類似過去問(全選択肢合わせて)
内容を見る
在来軸組工法(免除科目[04]2(2)①)
年-問-肢内容正誤
1R04-50-1木構造は、主要構造を木質系材料で構成するものであり、在来軸組構法での主要構造は、一般に軸組、小屋組、床組からなる。
2R04-50-2在来軸組構法の軸組は、通常、水平材である土台、桁、胴差と、垂直材の柱及び耐力壁からなる。
3R04-50-3小屋組は、屋根の骨組であり、小屋梁、小屋束、母屋、垂木等の部材を組み合わせた和小屋と、陸梁、束、方杖等の部材で形成するトラス構造の洋小屋がある。
4R04-50-4軸組に仕上げを施した壁には、真壁と大壁があり、真壁のみで構成する洋風構造と、大壁のみで構成する和風構造があるが、これらを併用する場合はない。×
5H17-49-4筋かいには、欠込みをしてはならない。ただし、筋かいをたすき掛けにするためにやむを得ない場合において、必要な補強を行ったときは、この限りでない。
6H14-50-1木造の建築物に、鉄筋の筋かいを使用してはならない。×
7H08-22-3木造建築物の耐震性を向上させるには、軸組に筋かいを入れるほか、合板を打ち付ける方法がある。

1 適当

在来軸組構法での主要構造は、軸組(壁の骨組)、小屋組(屋根の骨組)、床組(床の骨組)の3つです。

2 適当

在来軸組構法の軸組は、水平材(地面に対して水平な材)である土台、桁、胴差と、垂直材(地面に対して垂直な材)である柱・耐力壁で構成されます。

3 適当

小屋組は、屋根の骨組です。小屋組は、和小屋洋小屋に分類されます。和小屋とは、梁(水平材)の上に、束(垂直材)を組み合わせた構造です。一方、洋小屋は、三角形(トラス構造)で構成します。

4 最も不適当

壁の仕上げ方は、真壁大壁に分類されます。真壁とは、外から柱が見える壁の作り方で、真壁のみで構成するのが和風構造です。一方、大壁は、外から柱が見えない壁の作り方で、大壁のみで構成するのが洋風構造です。

本肢では、まず、「真壁のみで構成する洋風構造と、大壁のみで構成する和風構造」とする点が逆になっています。また、真壁と大壁を併用することも可能ですから、「これらを併用する場合はない」というのも誤りです。


>>令和04年の問題一覧へ

【無料公開講座】スリー・ステップ学習法

宅建学習のプロセスを3段階に分け、着実なステップアップを目指す『スリー・ステップ学習法』。この講座の特長を実際に理解・体験していただくための「無料公開講座」です。
  • [Step.1]基本習得編で宅建合格に必要な基礎知識を学ぶ。
  • [Step.2]一問一答編で「一問一答式」の本試験過去問で基礎知識を確認し、○×を見分ける解法テクニックを身に付ける。
  • [Step.3]過去演習編で「四択問題」の解決法を学ぶ。

この3段階で、着実に合格レベルに進むことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です